ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

【cubase】Studio EQ でお勉強

先日、cubaseStudioEQのプリセットを何の気なしに徒然と見ていたら、気になったことがあったので記しておきます。

 

「プリセット」なので、いわゆる一般的なEQが設定されている、ということだと思うんですよね・・・例えば「Basic Piano」とかね。

 

 で、Pop Bassがこれ

f:id:hieroglyphchang:20181115220402p:plain

200Hz-6db2000Hzのあたりで-12dbほどがカットされてます。

 

続いてRock Bass

f:id:hieroglyphchang:20181118185638j:plain

200Hzのあたりで-6dbほどカットされているのは、Pop Bass と同じですが、3000Hzあたりでは+5dbほど持ち上げられています。50Hz以下もPop Bassよりカットされてます。

なんでRock Bass50Hz以下がカットされているのかな~などと考えながらプリセットを見ていくと・・・

 

Reggea Bass

f:id:hieroglyphchang:20181118185509j:plain

どしぇ~・・・レゲエのBassEQは独特なんですね~

4000Hz以降のローは、床屋さんもびっくりのバッサリカットですよ。

 

というように、各ジャンルのBassEQの特徴が少しわかったような気がしました。

 

・・・といってもなぜRock Bass3000Hzあたりを持ち上げるのか、とか、レゲエはなぜバッサリカットなのか、とか、疑問点も生じましたから、まぁおいおい調べるとして・・・(←これ絶対調べないパターン)

 

次にレゲエの曲を作るときに、頭に入れておいたほうがよさそうですね。

 

 

・・・レゲエの曲を作る予定はないのだがッ