ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

1年間毎月1回ニコニコ動画に投稿した結果

f:id:hieroglyphchang:20190319205943j:plain

20184月~20193月までの1年間、月1回ペースで、ニコニコ動画に曲を投稿しました。

 

ニコ動には、20176月から気の向くままに曲を投稿してきたのですが、2018年になり、「毎月曲を投稿し1年もたてば、曲作りの技術が上がっているのではないだろうか?」と思い、その年の4月から投稿をはじめました。

 

 

曲は十数年前に作ったストックが結構あったのでアレンジしなおせば行けそうな気がしましたが、歌詞は半分くらい未完成、動画はまったくゼロからの出発だったので、自分でも月1曲のペースで作れるか掴めないところでした。

 

しかし「継続は力なり」で、続けていくことに何らかの意味があるのではないか?その結果は1年後にわかるのではないか?と、持てる時間を曲作りにつぎ込み(というほど大げさなものではないですが)投稿を続けました。

 

そして1年。

 

結論から言うと、毎月11年間投稿を続けても、作曲の技術的な向上という面では変化がなかったように思います。

 

この点については反省点があって、作曲の技術的な向上を目指すなら、曲作りの段階でそのことを意識すべきでした。

 

今回のように「続けていけば何か掴めるかも」という緩やかな気持ちでは、何も掴めないも同然の結果に終ってしまったのです。

 

かといって技術的な向上を目指しながら、毎月投稿するのは簡単ではないハズ。

そもそも「作曲の技術的な向上」ってなんでしょう?(自分で言っておきながら)

 

例えばコード進行にひねりを入れたい、SEを効果的に使った曲を作りたい、今まで作ったことのないジャンルに挑戦したい・・・

 

自分の作曲技術の足りないところ、伸ばしたいところを自覚・言語化し、曲を作っていく。

基本的には「未知との遭遇」との戦いになると思うので、時間がかかりそうです。

 

ということで、「1年間毎月1ニコニコ動画に投稿した結果」は「作曲技術は向上しなかったけど、向上するためには何が必要かが分かった気がする」となりました。

 

あくまで「分かった気がする」ですから・・・ 

 

【教訓】何かを掴みたければ、何を掴みたいかはっきりさせましょう

 

ぼくちんの最新曲↓