録れコン2019に応募したのですが
結果が発表されました。
録れコン2019結果発表
残念ながら僕の曲は選外となりました。んー自信はあったのですが。
このコンテストは、提出曲すべてにプロミュージシャンの方からの「アドバイスコメント」というプロの視点からのアドバイスがもらえます。
ちなみにこのコメントは「激辛・辛口・甘口」と選ぶことができ、せっかくの機会なので僕は「激辛」を選びました。
応募した曲はこちら↓
応募の時点でニコニコ動画に投稿していたのですが、録れコンの応募要項に「未発表の曲のみ」という文言がなかったので応募しました。
というわけで、この曲のどういった点を直すべきなのか、何が良くなかったのかをアドバイスコメントから考えていき、今後の傾向と対策を練る、というのが今回の趣旨です。傾向と対策なんて受験勉強みたい。
アドバイスコメントの内容は、要点をかいつまんで紹介したいと思います。
アドバイスコメントの内容
①イントロからAメロに入る構成に唐突感あり。
②ギターパート以外の打ち込みに粗さがある。
③エレピはボイシングやフレージングをもう一工夫し、エレピらしさを表現できるとよい
コメント自体はもっとあったのですが、要点はこんな感じでした。
①については、改めて聞いてみると確かにそうかもしれない、と思いましたが、なかなか自分では気づかない点でした。自曲を客観的に聞けていないということだと思います。
動→静の流れなのですが、今後は、場面転換の構成はスムーズに流れているか?その流れが最善なのか?を意識しながらアレンジしたいと思います。
②の打ち込みの粗さというのは「本物っぽくない(リアルでない)」ということで、各楽器の特徴やニュアンスを表現しきれていないということです。これは研究&実践しかないと思います。指針として書籍を購入するのもいいかも。調べてみよう。
③の指摘については大いに反省しています。というのも、そもそも「エレピらしさ」ということを考えたことがありませんでした。「なんとなくエレピで」という感じで音色を選んで満足していました。エレピらしさとは何か?というところから掘り下げないといけないです。
音色選びに対する姿勢の甘さを指摘されたような気がします。
結び
今回自信満々で応募した曲は見事に返り討ちに逢いましたが、確実に得たものはあったと思います。
なかなか自分の曲を忖度なく評価してもらえることはないので(特にプロの方から)、良い経験でした。これを「良い経験」で終わらせないためにも、来年の録れコンも応募してやるぜ、と今から鼻息を荒くしております。