ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

【DTM】作曲中に音色の音程(ピッチ)が勝手に変わるとっても迷惑な現象に遭遇しました

f:id:hieroglyphchang:20190908210422j:plain

突然ピッチが狂いだす

ラブストーリーは突然に」ではないですが、パソコンで作曲していると「不具合が突然に」やってくる。呼んでないのに、迷惑な話である。

 

いつものようにCubase8.5で作曲中の曲を再生したところ、急にHALionSonic3の音色のピッチが狂いだした。勝手にモジュレーションもかかってるみたい。

 

MIDIキーボードはいじっていなかったので、原因はHALionSonic3にあるのだろうと思っていましたが、Xpand!2の音色もピッチが狂いだした。これは困った。 

 

なってみると分かることなのですが、狂ったピッチで作曲することほど作曲意欲を失わせるものはないですね。

泥水をすすりながらフランス料理を食べている感じ。要はすっっっごい気持ち悪い!ということです。

 解決法

そんな訳で、早速解決に向けてググってみたところ、どうやら原因はMIDIキーボードのピッチベンド、モジュレーションの暴走?らしいです。

こちらの記事が参考になりました。↓

http://blog.livedoor.jp/kumabatimusic/archives/10593624.html

 

解決法としては、「Cubase側でMIDIフィルターの設定をして、ピッチベンド情報を受信しないようにする」ことです。

 

公式ヘルプのMIDIフィルターの説明↓

steinberg.help

 

MIDIフィルターの設定の仕方

ファイル→環境設定

f:id:hieroglyphchang:20190908205431j:plain

MIDIMIDIフィルター

f:id:hieroglyphchang:20190908205453j:plain


 

上記ブログによりますと 

録音のピッチペンドにチェックマークを付けると録音中のみフィルターが適用、スルーのピッチベンドにチェックマークを付けると録音中以外適用。

 DTMってなんじゃろな」から引用

 

ということです。

とりあえず僕は両方にチェックを付けました。

 

この設定により音色のピッチの狂い等はなくなったのでとりあえず一件落着です。

 終わりに

MIDIキーボードは10年以上使っているのでそろそろ買い替えの時期でしょうか。

使えていることは使えているんだけど、消費税増税もあるし(怒りマーク)、来年買うなら今買った方がいいのかなぁ・・・と結構真剣に悩んでます。

 

これ欲しいんや・・・↓