ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

ダイナミックマイクorコンデンサーマイク、どっちを購入したらよいのだろう?

f:id:hieroglyphchang:20191111210648j:plain

マイクを買い替えるの巻

今までマイクはダイナミックマイクSHURE588SDX)を使っていたのですが、もう15年以上は経っているしそろそろ買い替えようかなと、よりによって増税後にふと思い立ちました。

 

買い替えるにあたって、次のマイクはダイナミックマイクコンデンサーマイクか結構悩みました。

 ネットを見ると、初心者はとりあえずダイナミックマイクコンデンサーマイクは中級者から―というような感じに取れたので、次もダイナミックマイクにしようかなと思ったのですが、よくよく考えたらいつ中級者になれるかわからないし、コンデンサーマイクを買わなければダイナミックマイクとの音質の比較も分からないしで、未知の世界のコンデンサーマイクを購入することに決めました。

 

ケーブルの種類

で、新たにコンデンサーマイクを購入していざ歌入れしようと思ったのですが、CUBASEにマイクの音が伝わらない。

 

ファンタム電源は入れたし、ケーブルもしっかり接続されているのになぜだろう?と思って調べたところ、ダイナミックマイクコンデンサーマイクで使うケーブルが違うのですね。

 

ダイナミックマイクの時はXLR(メス)-標準プラグだったのですが、コンデンサーマイクXLR(メス)-XLR(オス)のケーブルを使わないといけないのです。

 

どちらのマイクもマイク側はXLR(メス)だったので、てっきりコンデンサーマイクXLR(メス)-標準プラグでOKかと思っていました。

 

20年以上DTMをやっていてそんなことも知らんかったんかいといわれそうですが、知らんかったのですてへぺろ

 

おすすめは?

ということで、もし僕が「1本目がダイナミックマイクで、2本目に買うマイクをダイナミックマイクにしようかコンデンサマイクにしようか迷っている中級者に満たないDTMer」というとっても限定された条件の方にアドバイスを送るとしたら、2本目はコンデンサマイクがいいと思いますよ、と言うことになります。

 

音質的な比較もできるし、ケーブルが違うことも知ることができる。ただし、コンデンサーマイクは(ダイナミックマイクより)繊細で壊れやすいので取り扱いには注意が必要とのことです。

 

僕が前使っていたダイナミックマイクは頭の部分がへこんでいましたからね・・・今度は優しく取り扱わねば。

 

そんなことも含めて、違う種類のマイクにすれば、いろいろと勉強になるのではないでしょうか。