ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

恋と愛のウインター・レッスン

f:id:hieroglyphchang:20191203210812j:plain

恋してますか?

 

・・・と聞くとドキッとしませんか?いや別にやましいことはないのですが。

 

愛してますか?

 

・・・と聞いてもドキッとしない。いや別にやましいことはないのですが。

 

 

 

いろんな曲の歌詞の中に恋や愛という言葉はよく出てきます。今現在僕が恋しているとか愛しているとか、胸がトキめいているわけではないのですが、なんとなく恋と愛の違いみたいなのを考えたくなったので、記すこととします。

 

レッスン1

「燃えるような恋」とは言うけど「燃えるような愛」とは(あまり)言いません・・・言わないですよね?

 

「恋焦がれる」とは言うけど「愛焦がれる」とは言わない。

 

「焦がれる」は思いを寄せるという意味の他に焼き焦がれる、という意味もあります。

 

つまり恋は燃えるもので、愛は燃えない、ということでしょうか。

 

燃えるということは形が変わることでもあります。紙が燃えれば灰になる。ということは恋は形が変わるけど、愛は燃えない≒形が変わらない、ということなのかもしれない。

 

また、燃えているものはいつかは燃え終わります。恋は終わるものだけど、愛は終わるものではない・・・ということかもしれない。

 

類似例として、失恋○ 失愛×

(恋は失うけど、愛は失わない)

 

レッスン2

無償の恋× 無償の愛○

恋を注ぐ× 愛を注ぐ○

 

恋は有償で愛は無償?

 

有償とは「受けた利益に対して対価を支払うこと(コトバンクより)」なので、恋は対価を支払うけど、愛は対価を支払わないもの・・・というか、対価を求めないもの、ということになると思います。

 

愛は注げるけど、恋が注げないのは、「注ぐ」というのは対価を求めない行為だからでしょうか。

 

禁断の恋○ 禁断の愛○

恋人○ 愛人○

 

これらは恋でも愛でも使いますね。

 

 最後に

恋とか愛とか打っていたら頭の中がピンク色になってきたので、ここらへんで締めようかと思います。レッスン2はもうちょっと掘り下げられそうな気もしますが。。。

 

 

・・・愛って何なんでしょうね(初めに戻る)

 

 

 

 

↓カエレバで「愛 dtm」と検索したらなぜかCUBASEが出てきたので貼っておきますw