「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)を読みました。
今更かいっ・・・という声がそこかしこから聞こえてきそうですが、今更です(ドヤァ
2009年の発売なので、10年以上前の本だったんですね。
あらすじは、弱小野球部のマネージャーがドラッガーの「マネジメント」の教えを実践しつつ甲子園出場を目指す、というものです。
「もしドラ」感想
・「マネジメント」のエッセンスが分かりやすく書かれていて、なんとなくわかったような気になった。
・「マネジメント」は経営の本らしいが、経営以外でも様々な場面で応用が利く考え方だと思った(現に「もしドラ」は経営ではなく「弱小野球部を強くする」という場面で使われている)。
・後半はマネジメント云々関係なく、純粋に物語の面白さに引き込まれて一気に読んでしまった。物語の中盤くらいまでに出てくる「キーワード」的な言葉が伏線みたいになっていてとても僕好みだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんか小学生の感想文みたい(小学生の方がもっと上手だ、と言われてしまいそうですが)。
あまり期待してなくハードルが低かったせいか、「すごく面白かった」というのが率直な感想です。
表紙が萌え系とか、ストーリーが都合良く進みすぎるといった個人的にマイナスに感じたところもありますが、そういった点を勘案しても「すごく面白かった」です。
さいごに
DTMerとして、どうやって自分の曲をPRしようかと考えていますが、ヒントになる考えが書いてあったような気がします。
そのヒントらしきものを実活動に結び付けるのが難しい。
そういう点では、多分続編の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」のほうがよりPR活動の参考になるような気がしました。
結論:
もし40代DTMerが「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んだら、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」を読みたくなる。