(ライト)
ズンチャチャ♪ズンチャチャ♪
どうもー(パチパチパチ)
あの、「カタカナ」って知ってます?(ナイツ風)
・・・・・・・・
娘が「カタカナ」の練習をしていて、一通り終わったようです。
そこでクイズを出されました。
「ひらがなとカタカナで同じ文字ってなーんだ」
一瞬ひるみました。ん?何だっけ?と考え始めたその時
「答えは『へ』でした~」
と一瞬で答えが提示されてしまいました。もうちょっと考えさせてよ。。。
そのあとで、「なんで『へ』だけひらがなとカタカナが同じなん?あとはみんな違うのに」と聞かれましたが、見当もつかなかったので「わからん」ということで、全く何一つ父親のイゲンを示せないまま会話が終了したのでした。
まあ確かに娘の疑問もわからんではない、ということで、とりあえず「カタカナ」を調べてみました。
「語源由来辞典」によりますとカタカナは
「万葉仮名で用いられた漢字の一部を使っている」
ということで、カタカナってひらがなが基ではなくて漢字から出来ていたんですね!(確かにそんな風に習ったような・・・曖昧みー)
じゃあどうして「へ」だけ同じなんだろうと思ったら、ちゃーんとその理由が分かるサイトがありました。さすがだぜ、インターネッツ。
上記サイトによりますと、「へ」はひらがなカタカナ共に同じ漢字の同じ部分(阝)から成立したからということなのですが、わかったようなわからんような。
とにもかくにも、この年になってカタカナの勉強とは・・・と感慨にふけっていたところ、もう一つ驚くべき事実を発見してしまいました。
みなさん、「ヲ」って知ってます?(ナイツ風)
カタカナの「ヲ」の書き順と画数なのですが、①上の横棒②中の横棒③「ノ」の順で書いて、3画なんだそうです。
僕は「フ」を書いて中に横棒を引いていて、ずっと2画だと思っていました。
書き順も違うし画数も間違っていたし。奥深しカタカナ。
ということで、最近は娘と一緒にカタカナの勉強をしている僕ちんでした。