ヒエロぐり

DTMer hieroglyph が綴る作曲記

MENU

スポンサーリンク

LaQ(ラキュー)登場

f:id:hieroglyphchang:20210912211228j:plain

突然娘が「ラッキュウ」が欲しい、と言い出しました。

 

落球?何のことかと思い聞いてみると、「LaQ(ラキュー)」はブロックの一種らしい。

 

ブロックと言えば「レゴブロック」な我が家ですが

www.hieroglyph.work

 

どうやらレゴブロックとは違う種類のブロックみたい。娘曰く夏休みの児童クラブで遊んだら楽しかったらしく、欲しくなったとのこと。

 

早速wikiでLaQを調べてみると、どうやら日本生まれのブロックで1994年に発売された模様。そうですよね、どうりで昭和にはなかった。

www.laq.co.jp

 

しかし我が家はレゴ帝国。LaQが付け入るスキはあるのだろうか?と悩む間もなく娘の「欲しい」の波状攻撃にあい、防戦一方の僕。ま、テレビゲームよりは良いかということで購入してみました。

 

購入して僕自身遊んでみて分かったのですが、LaQは実にうまい立ち位置だと思いました。

 

というのも、LaQはレゴの不得意分野をカバーするようなブロックなのです。

 

例えば生物系、例えばペンギンとか恐竜とか、昆虫でもいいのですが、そういったものを作るにはレゴではおおざっぱな形(ドット絵みたいな)となりがちですが、LaQではレゴよりもより形を似せて作ることができるし、球形をはじめとした曲線系もレゴよりLaQの方が得意と感じました。

 

だからと言ってレゴが不要かと言えばそうではなく、もっと大きなもの、例えばお城とか動物園の外観みたいなのはLaQよりもレゴに軍配が上がりそうです。

 

ということでとりあえず我が家ではレゴとLaQが仲良く共存しているのでした。

 

ちなみにこれ↓

を購入しましたが、黒色が入っていなかったので追加でこれ↓

も購入しました。

 

黒色がないと「ペンギン」が作れないじゃん(# ゚Д゚)(by娘